2020年10月13日(火)第142回アフタヌーンセミナーがオンラインで開催されました。11月に開催されるフローラルイノベーションの説明及び小川先生の講演でした。
■コロナ禍、何が発信できるか?
「コロナ禍は、5年、10年かかる社会変化を一気に加速させた」と思いませんか?右の表は、私が2015年に「マクドナルドの失敗」という本を出版した時に作ったシートです。今後10年から20年かけてこのように進んでいくだろうと思っていました。
実際は、2020年3月からの半年で一気に進んだように感じます。
コロナ禍の環境変化で何がなくなり何が残り何が生まれるか?
そしてそれにどう対応するか?
続いて事務局より、フローラルイノベーション2020の開催概要説明がありました。
昨年からスタートしたフローラルイノベーション。今年で2年目となります。なぜ、JFMAは展示会を開催しようとなったのか?
私たちは、花業界でもっと新しい発信をする場所が必要と感じておりました。新たな付加価値を創出し、花の消費を拡大するための専門展示会。新型コロナウィルスが流行する前から、花業界には危機がもう目の前にありました。毎年来る大型台風、長雨の災害、地震、そして、繁忙期の荷物遅延、人口減少による人手不足。ウィルス流行で多くの人が外出しなくなり移動制限がかかりました。
そんな中で、私たちは花業界として何ができるか?2年目のチャレンジです。
フローラルイノベーションは事前登録制となっておりますので、こちらより登録をお願いします。
■学びの場、問題解決の場
イベントスペースで毎日ミニセミナーが開催されます
*講演時間は30分
◎11/11(水) 「おウチにある瓶や器で花活けの実演」2回/日
講師:リリープロモーションジャパン:金藤公夫氏、レン・オークメイド氏
◎11/12(木) 「花を長く楽しむためのひと工夫」 2回/日
講師:フルーロン花佳:薄木健友氏
◎11/13(金) 「花の日持ち試験とTTV(温度時間値)について」
講師:インパック株式会社 IFRL 国際花き分析センター 宮西陽郎氏
◎11/13(金) 「変わる。花の物流」
講師:三和陸運株式会社 代表取締役社長 井上博保氏
■無料セミナー:花業界の知識の底上げと学ぶ場の提供
100名限定!!
◎2020年11月11日(水)15:00~16:00
「これからの花業界」
法政大学経営大学院
イノベーションマネジメント研究科 教授
一般社団法人日本フローラルマーケティング協会 会長 小川孔輔氏
◎11月12日(木)11:00~12:00
「青山フラワーマーケットが支持されるワケ」
~売れる花屋の秘密~
株式会社パークコーポレーション
ブランドクリエーター 江原 久司氏
◎11月12日(木)12:20~13:20
花の日もち対策
~今よりさらに長く楽しむコツ~
株式会社花佳 代表取締役社長 薄木 健友氏
◎11月13日(金)12:20~13:20
「花のトレンドを読み解く」
株式会社大田花き 営業本部
ティームリーダー 宍戸 純氏
詳しくはJFMAニュース10月号に掲載